
牧歌の里といえばお花や動物を真っ先に思い浮かべる人が多いようですが、
ほかにも色んな楽しみ方、遊び方があるんですよ。
ロードトレイン「ドット君とマックス君」
牧歌の里のことなら何でも知っているロードトレイン「ドット君とマックス君」にのんびり案内してもらいませんか? 
					きれいなお花畑や園内施設について、車掌さんのわかりやすい園内解説がありますから、10分で牧歌の里が早わかりできますよ。
					乗り場はメインハウス前の「高原の駅」。
					※車椅子の方でもご利用いただけます。
					
 
						 
						- 【料金】
- お一人様1回乗車券400円、 1日乗車券600円(3才以下無料/年間パスポートお持ちの方は無料)
- 【所要時間】
- 約10分(途中下車は出来ません)
時刻表
| 09:00 | -- | 20 | 40 | 
|---|---|---|---|
| 10:00 | 00 | 20 | 40 | 
| 11:00 | 00 | 20 | 40 | 
| 12:00 | 00 | 20 | 40 | 
| 13:00 | 00 | 20 | 40 | 
| 14:00 | 00 | 20 | 40 | 
| 15:00 | 00 | 20 | 40 | 
| 16:00 | 00 | 20 (11/3まで) | -- | 
は土・日・祝日、夏休み期間限定です 11/4以降は16時が最終となります
キッズパーク
小さなお子様がうれしい遊具が揃うキッズパーク。 ちびっこたちが飽きないフィールドです。
- 【料金】
- 無料
- 【期間】
- 毎日
 
				鯉の池
たくさんの鯉たちが泳いでいて、エサをあげると集まって口をパクパク。 大人も夢中になる隠れた人気スポット。おなかを空かせた鯉たちの食べっぷりにはまる方が続出。
- 【料金】
- えさ代200円
 
				じゃぶジャブ池
夏休みは大人気のじゃぶジャブ池。
					※オムツのとれていないお子様は、紙タイプの水遊び用オムツ(布タイプは不可)の上に水着や濡れても良い服を着用してしてご利用ください。
					※入水の際は裸足または水遊び用のサンダルをご持参ください。(土足は不可)
					※お子様から常に目を離さないようにしてください。
					※小さなお子様には必ず高校生以上の保護者の方が同伴してください。
					(2025/8/18から変更になりました)
- 【料金】
- 無料
- 【期間】
- 7月中旬~9月上旬
- 【時間】
- OPEN~16:30
 
				親水広場 せせらぎオアシス
夏休みから涼めるいこいの場にリニューアル。
					※オムツのとれていないお子様は、紙タイプの水遊び用オムツ(布タイプは不可)の上に水着や濡れても良い服を着用してしてご利用ください。
					※入水の際は裸足または水遊び用のサンダルをご持参ください。(土足は不可)
					※お子様から常に目を離さないようにしてください。
					※小さなお子様には必ず高校生以上の保護者の方が同伴してください。
					(2025/8/18から変更になりました)
- 【料金】
- 無料
- 【期間】
- 7月中旬~9月上旬
- 【時間】
- 11:00~16:00
 
				芝生広場
毎日開催する「スリッパ飛ばし大会」や「クラウンショー」の会場になります。 牧歌の里の見晴らしがよく、開放感いっぱいの芝生広場。 お弁当を食べたり寝転んだり、ゆったりお過ごしください。
 
				グリーンドア
お花畑と鯉の池に隣接しているグリーンドアには、授乳室とトイレが設備されています。 天井ではドライフラワーを作っています。
 
				 
				クイズラリー
1枚の紙に記されたクイズで園内を回ろう。 ゲートを入って最初の建物(メインハウス)のロビーに設置されています。
 
				 
				お子様にはまたとない食育の機会にも。
旬の野菜や花の収穫が体験できる「たかすふれあい農園」
牧歌の里に隣接した「たかすふれあい農園」では、区画割りされた貸し農園があり、 とうもろこしやじゃがいもなど新鮮な野菜を育て、販売しています。 野菜の収穫体験も不定期で行われていますので、ご家族でお楽しみ下さい。
 
				貸し農園
貸し農園は、1区面(面積:30㎡)のほ場で自ら農作業(耕起、施肥、播種~収穫等)をし、 農業の大切さ・楽しさを味わっていただくコーナーです。 施設も充実しておりますので、手ぶらで来て農業体験を楽しんでいただけます。
					1区面(面積:30㎡)15000円 
お申込み:4月末日まで
- ※服装は農作業に適したものをご用意ください。
- ※契約は、4月1日~3月31日までの一年間となりますが、降雪量が多いため、実際には4月下旬~11月中旬までの使用期間となります。
栽培概要
高鷲地域の特産品ともいえるだいこん・トウモロコシ・じゃがいもは、容易に栽培できるオススメの野菜です。これら以外でももちろん栽培できます! 栽培期間のおよその目安は、夏野菜については、5月~6月頃に播種し、7月~9月頃にかけて収穫。秋野菜(キャベツ・にんじん・はくさいなど)については、 7月~8月頃に播種し、10月~11月頃にかけて収穫します。(但し、野菜の品種によって栽培期間が異なる場合があります)
 
				


 
					 
					
