
牧歌の里の歴代テレビCMやプロモーション映像、
ポスターや恒例のフォトコンテストなどを集めたギャラリーページです。
牧歌の里の遊び方
お花、動物、体験、雪遊び…ひるがの高原の大自然の中で楽しめる、いろんな遊び方。

冬の雪遊び(2018)
そり、スノーチューブ、スノーラフト、馬ソリ、かまくら遊びなど冬の牧歌の里の楽しさ満載。

トウモロコシ収穫祭(2019)
ふれあい農園でのとうもろこし収穫に子どもも大はしゃぎ!(8月頃)

ジェルキャンドル作り体験(2019)
親子で作るジェルキャンドル作りの様子。(通年)

引馬体験(2019)
はじめての乗馬体験!お馬さんって優しくてキレイ♪(通年)

あんこちゃん乳しぼり(2019)
牧歌の里の人気者・ジャージー牛「あんこちゃん」の乳搾り。(通年)

クリスマスリース作り体験(2019)
好きなオーナメントで選んでオリジナルXmasリース作り体験をしよう!(秋季のみ)

ハーバリウム作り体験(2019)
センス香る素敵な自作ハーバリウムを作りましょう。(通年)

パン作り体験(2019)
キャラや動物など好きなカタチのパン作りが楽しいよ♪(通年)

ピザ作り体験(2019)
自作のピザをそのままランチでいただきます♪(通年)

ポプリ詰め体験(2019)
好きなポプリを瓶に詰めて素敵なお土産に。(通年)

フローラルハウス ポプリ(2019)
色鮮やかなフラワーのお土産はフローラルハウス「ポプリ」で!(通年)
牧歌の里 お花畑風景
季節ごとに違った色彩を見せる、牧歌の里のお花畑をご覧いただけます。

夏休みのお花畑(2016・2019)
アルストロメリア、サンパチエンス、ロシアンセージなど爽やかな高原の夏休みを彩るお花畑。(7月下旬~8月下旬)

チューリップが見頃な牧歌の里をドローン空撮(2017)
色とりどりのチューリップ畑を空から眺めるドローン映像。(5月上旬~5月中旬)

教会前のお花畑(2019 秋)
紫や青のグラデーションが美しい秋の花畑。(8月下旬~10月上旬)

虹色のお花畑(2017)
様々な花が咲き誇る牧歌の里の秋景色をドローン映像で。(8月下旬~10月上旬)

教会と花(2019 秋)
秋のお花畑の中をゆるりと周遊するロードトレイン。(8月中旬~10月中旬)

フィソステギア紫・ゴールデンピラミッド(2019 秋)
フィソステギア、ゴールデンピラミッドの花畑風景。(9月下旬~10月上旬)

コキアの紅葉(2019 秋)
まんまるフワフワ紫色。不思議な植物コキアの見頃。(10月下旬~11月上旬)

ラベンダー、アルストロメリア(2017 夏)
爽やかな芳香に包まれるラベンダー畑。(6月上旬~8月上旬)
牧歌の里 テレビCM
「ぼーっかのーさーとー♫」でお馴染み、牧歌の里テレビCM集です。

秋の花篇(2020)
8月下旬から10月までのお花のリレーを表現しました。この時期はいつ来ていただいても彩りをお楽しみ頂けます。

夏篇30秒タイプ(2020)
収穫体験の様子などが加えられています。

夏篇(2020)
夏休みが短縮になってしまった特別な2020年の夏。CMの子供たちのように元気そうに走り回るちびっこが目立つ夏でした。

ラベンダー篇(2020)
園内が最もしっとり感じられるラベンダー期を表現しました。

チューリップ篇(2020)
2020年のチューリップ時期はまさかの臨時休園。せめて映像でお楽しみ下さい、というCMになってしまいました。

春編開園状況あり(2020)
コロナ禍で開園日が不透明になったための措置でした。

春篇(2020)
牧歌の魅力をスワイプ風にご紹介。

冬篇(2019)
冬のアクティビティがすぐにわかります。安全・安心な雪遊びが楽しめます。

秋の花篇30秒タイプ(2019)
秋のお花リレーの移り変わりがより詳しくわかります。

秋の花篇(2019)
秋の牧歌の里の美しい景色がいっぱい!

夏篇30秒タイプ(2019)
夏休み限定のイベントを詳しく紹介

夏篇(2019)
夏の牧歌の楽しみを子供たちが弾ける元気で紹介!

秋篇(2018)
秋のサラッサラの空気の中、気持ちよく遊ぼう!

夏篇(2018)
夏休みを牧歌の里で元気いっぱいに遊ぶ子どもたち

ラベンダー篇(2018)
ラベンダーの芳香に包まれる季節は、牧歌の里の爽やかさ・心地よさを存分に堪能できるシーズン。

チューリップ篇(2018)
牧歌の里の鮮やかなチューリップ畑をドローンで空から空撮。鳥になった気持ちでご覧ください。

春篇(2018)
爽やかな高原の春にアルパカたちも楽しそう。

冬篇(2018)
銀世界をアクティブに雪遊び!

秋篇(2017)
6人の子役たちが動物のふれあいを中心に紹介してくれます。

夏篇(2017)
夏休みの牧歌の遊びを満喫して子供たちが画面いっぱいに遊び回っています。

春篇(2017)
アルパカやジャイアントラビットなどかわいい動物たちとのふれあい。

夏休み篇(2016)
夏の魚つかみ体験などを紹介しています。

通年篇(2016)
人気のアルパカと遊ぶ夢を見る女の子。

20周年篇(2015)
20周年に遂にアルパカ新登場しました。

春篇(2014)
クラウンさんとの絡みは定番化していきます。

夏休み篇(2013)
新しい子役5人による楽しそうな映像です。

秋篇(2012)
元気いっぱい、をテーマにした年でした。

夏篇(2012)
この年からクラウンさんが登場しました。

春篇(2012)
平野部よりも1か月遅い牧歌の春をPR。

秋篇(2011)
女の子が動物たちとの触れ合いを楽しみました。

夏休み篇(2011)
シャボン玉が風に流され、各シーンの夏の高原感を際立たせました。

ラベンダー篇(2011)
ラベンダーの香りが想像してもらるような映像を目指しました。

チューリップ篇(2011)
子羊も春らしさを演出してくれます。

OPEN篇(2011)
2010年版のリメイク。

秋LOVE篇(2010)
秋は動物たちとの触れ合いを強力にPRしました。

夏休み篇(2010)
この年の紹介役は動物たちでした。

LOVE篇(2010)

チューリップ篇(2010)
動物たちにチューリップを紹介してもらいました。

オープン篇(2010)
動物たちが楽しそうにお話しします。

オープン篇(2008年版リメイク)(2009)
好評だった子役たちのリメイクでした。

夏休み篇(2008)
子どもたちが夏のコンテンツを楽しく紹介してくれます。

チューリップ篇(2008)
広大なチューリップ畑の実写を使用しました。

オープン篇(2008)
子役4人が元気いっぱいに引っ張ります。

高原の秋はきのこ三昧篇(2007)
この年の秋はキノコ推しでした。

夏休み篇(2007)
入道雲からドット君が登場しました。

ラベンダー篇(2007)
2006年度の改良版。

チューリップ見頃篇(2007)
2006年度の改良版。

オープン篇(2007)
2006年度の改良版。

秋篇(2006)
2人の女性による入浴シーンや動物触れ合いシーンで秋をPR。

夏前篇梅雨期(2006)
ラベンダーシーズンをしっとりと表現しました。

夏前篇ラベンダー(2006)
ラベンダーシーズンをしっとりと表現しました。

オープン篇芝桜の頃(2006)
シバザクラシーズン限定のバリエーション。

オープン篇チューリップ見頃(2006)
チューリップシーズン限定のバリエーション。

オープン篇(2006)
チョウチョが案内役を務めます。

夏向けチューリップ無し篇(2005)
4人家族が楽しそうです。

夏向けアラカルト篇(2005)
4人家族が楽しそうです。

オープン篇(2005)
ロードトレイン「ドットくん」が園内を紹介してくれます。
ポスター
牧歌の里・歴代のPRポスター集です。園の魅力をたくさん伝えようと
毎年工夫して制作してきました。









































ふれあい写真コンテスト
毎年恒例のフォトコンテスト歴代グランプリ作品です。
その他の入賞作品は、コンテスト情報のページでご覧いただけます。












